
ドラゴンボール
古市憲寿「ドラゴンボールワンピースの違い。昔は努力して強くなるけど今は仲間が大事なんです」
-
- カテゴリ:
- ジャンプ
1: 名無し募集中。。。 2018/10/23(火) 15:35:03.57 0.net
https://news.careerconnection.jp/?p=61115
「仲間を増やすことで強くなっていくっていう方が今風」
また、『ドラゴンボール』と肩を並べるほどの人気漫画『ワンピース』は見たことがあるかという話になり、
古市さんは「僕は途中までですね。ドラゴンボールは全部読みましたけど」と口にする。続けて、
「ドラゴンボールは修行が大変そうなんです。本人が強くならなきゃいけないじゃないですか。
でも、ワンピースとかって初めから強いじゃないですか?
努力しないで初めから強い系のキャラクターの作品のほうが、多分この20年間のブームっていうか」
「ポケモンとかまさにそうですけど、仲間を増やすことで強くなっていくっていう。
その方が今風なのかもしれないですね。努力して強くなっていくのは昭和型で、
ワンピースとか仲間を増やして強くしていくっていうのが平成のヒット作なのかな」
と近年の漫画やアニメのヒットの傾向について分析した
「仲間を増やすことで強くなっていくっていう方が今風」
また、『ドラゴンボール』と肩を並べるほどの人気漫画『ワンピース』は見たことがあるかという話になり、
古市さんは「僕は途中までですね。ドラゴンボールは全部読みましたけど」と口にする。続けて、
「ドラゴンボールは修行が大変そうなんです。本人が強くならなきゃいけないじゃないですか。
でも、ワンピースとかって初めから強いじゃないですか?
努力しないで初めから強い系のキャラクターの作品のほうが、多分この20年間のブームっていうか」
「ポケモンとかまさにそうですけど、仲間を増やすことで強くなっていくっていう。
その方が今風なのかもしれないですね。努力して強くなっていくのは昭和型で、
ワンピースとか仲間を増やして強くしていくっていうのが平成のヒット作なのかな」
と近年の漫画やアニメのヒットの傾向について分析した
【古市憲寿「ドラゴンボールワンピースの違い。昔は努力して強くなるけど今は仲間が大事なんです」】の続きを読む
ドラゴンボールが小学生時代はフリーザ編が神だと思ってたけど今読むと実は人造人間編が最高の完成度の神漫画だった件
1: 名無し募集中。。。 2018/06/23(土) 19:46:21.30 0.net
昨日ネカフェでなにげに読み返して思ったマジ人造人間編の展開は本当にすごい
小学生当時は細かい所読み飛ばしてて気づかなかったんだけどこれ
すごい完成度だと思うわSFでありミステリーであり人間ドラマであり
複線張りまくりの展開とか
色々すごすぎて何をどう語るか難しいんだが
まず第一
人造人間のバリエーションと開発思想の変遷がすごい
16号(完全ロボット・永久型)
17・18号(人間ベース・永久型)
19号(完全ロボット・エネルギー吸収型)
20号(ドクターゲロ本人・人間ベース・エネルギー吸収型)
セル(細胞合成型・エネルギー吸収型)
セルについてはドクターゲロが構想したが時間がかかりすぎるので開発を断念
しかしコンピュータがゲロの死後も自律的に計算し開発を続けてついに完成したというコンセプト
原作で17号が述べているように「ゲロがなぜ無から人造人間が造れる」のに
あえて「人間ベースや吸収型に退化させたのか?」は作中でははっきり答えは
書かれていないので当時はなんでだろう?と思ったまま読み飛ばしていたが
今読むと次の理由であることがはっきりわかる
①19号については人間ベースの17・18号はゲロに反感があり自分の制御下に
置くためあえてロボット型に戻しパワーダウンさせた
②開発段階で無機ベースロボット・エネルギー永久型より
有機ベース・エネルギー吸収型が究極であることに気づきセルを構想した
しかし開発に時間がかかりすぎるために途中で自分自身での開発をやめ
コンピュータに開発任せさらに自身の寿命を延ばすために自分を人造人間へ
改造した上で自分は16・17・18号の改良研究に取り組んでいた
じっくり読んだらこういうことだったことがわかって感動した
もはやプロジェクトX並みの感動的開発秘話であるRR軍はとっくに壊滅しているのに
ゲロ1人で開発を続けるというほとんど天才技術者の神話に匹敵する物語といえる
以下>>2以降へ続く
小学生当時は細かい所読み飛ばしてて気づかなかったんだけどこれ
すごい完成度だと思うわSFでありミステリーであり人間ドラマであり
複線張りまくりの展開とか
色々すごすぎて何をどう語るか難しいんだが
まず第一
人造人間のバリエーションと開発思想の変遷がすごい
16号(完全ロボット・永久型)
17・18号(人間ベース・永久型)
19号(完全ロボット・エネルギー吸収型)
20号(ドクターゲロ本人・人間ベース・エネルギー吸収型)
セル(細胞合成型・エネルギー吸収型)
セルについてはドクターゲロが構想したが時間がかかりすぎるので開発を断念
しかしコンピュータがゲロの死後も自律的に計算し開発を続けてついに完成したというコンセプト
原作で17号が述べているように「ゲロがなぜ無から人造人間が造れる」のに
あえて「人間ベースや吸収型に退化させたのか?」は作中でははっきり答えは
書かれていないので当時はなんでだろう?と思ったまま読み飛ばしていたが
今読むと次の理由であることがはっきりわかる
①19号については人間ベースの17・18号はゲロに反感があり自分の制御下に
置くためあえてロボット型に戻しパワーダウンさせた
②開発段階で無機ベースロボット・エネルギー永久型より
有機ベース・エネルギー吸収型が究極であることに気づきセルを構想した
しかし開発に時間がかかりすぎるために途中で自分自身での開発をやめ
コンピュータに開発任せさらに自身の寿命を延ばすために自分を人造人間へ
改造した上で自分は16・17・18号の改良研究に取り組んでいた
じっくり読んだらこういうことだったことがわかって感動した
もはやプロジェクトX並みの感動的開発秘話であるRR軍はとっくに壊滅しているのに
ゲロ1人で開発を続けるというほとんど天才技術者の神話に匹敵する物語といえる
以下>>2以降へ続く
【ドラゴンボールが小学生時代はフリーザ編が神だと思ってたけど今読むと実は人造人間編が最高の完成度の神漫画だった件】の続きを読む
ブルマって世界一の金持ちの家の娘なのに16才で単身でドラゴンボール探しとか頭おかしいだろ
1: 名無し募集中。。。 2018/05/11(金) 23:51:00.35 0.net
金積めば男選び放題だろ
【ブルマって世界一の金持ちの家の娘なのに16才で単身でドラゴンボール探しとか頭おかしいだろ】の続きを読む
鳥山明ってアラレちゃんとか描いてた後にいきなりドラゴンボール描けるわけないと思うんだけど本当はアレって誰がストーリー考えてたの?
1: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/11(水) 06:06:00.982 ID:OUkm34gN0.net
鳥嶋?
【鳥山明ってアラレちゃんとか描いてた後にいきなりドラゴンボール描けるわけないと思うんだけど本当はアレって誰がストーリー考えてたの?】の続きを読む